
お盆で人が集まったり、
夏風邪をひいてしまったり
夏でも
うどんすきが食べたい時に。
紫蘇入りの鶏団子と梅干しで
さっぱり食べられます。
材料》冷凍
うどん…1~2玉
水菜…1束
小松菜…1/2束~1束
長ネギ…1/2本
えのき…1パック
油揚げ…1枚
むきえび…5~6匹(小さければ10匹程度)
※鶏団子の材料
鶏挽き肉…150g
青じそ…10枚
長ネギ…5センチ
生姜…2片
酒…大1
塩…小1/2
白だし…適宜
梅干し…2ヶ
すだち…4ヶ
作り方》1.小鍋でお湯を沸かしておきます。1/3は油揚げの油抜き、残りは小松菜の下茹で用です。
2.生姜1片はすりおろし、もう一片と長ネギ、青じそはみじん切りにして鶏挽き肉、塩ととともにボウルに入れ、
酒を少しずつ加えながら一定方向に練ります。粘りが出てきたら一つにまとめておいて下さい。
3.水菜、小松菜は5センチ程度にざく切りしてよく洗い、えのきは石突きを切り落としてほぐしておきます。長ネギは斜め薄切りに。1の湯が沸いたらざるにのせた油揚げの上から湯の1/3量を回しかけ、残りの湯を再度火にかけて塩少々を加え、小松菜を5秒程度湯がいてざるにあげておきます。油揚げはあら熱が取れたらきゅっと絞って一口大に切って下さい。すだちは縦4等分に切っておきます。
4.むきえびは水の中で振り洗い後、塩ひとつまみと片栗粉で軽くもんだ後洗い流します。背中の身が厚い方から真ん中に数センチ包丁で切り目を入れ、背ワタを取り除いて水気を拭き取ります。冷凍の場合はジップロックなどに入れ、流水解凍してから同じように処理して下さい。
5.大きめの鍋に1/3程度水を注ぎ、味見をしながら
白だしを加えてつゆを作ります。この段階では
白だしのラベルに書かれた表示を参考に適当で構いません。梅干しを入れて強火にかけます。
6.5のつゆがわいたら2の鶏団子をスプーンですくいながら落としていきます。再び沸騰したら弱火にして、鶏団子に火が入ったらネギ、冷凍
うどん、えのきを加え、
うどんがほぐれてきたらむきえび、油揚げ、水菜の順に加えて再度沸騰させます。
7.再度沸騰したら弱火にして味見をします。つゆが薄ければ
白だしを、濃ければ水を足して調えてから食べる直前に小松菜を入れて完成です。お好みで梅干しをほぐして下さい。小皿に取り分ける度にすだちを絞って食べます。
コツ》うどんは1玉食べきったら足すようにして下さい。
冷凍の方がコシがあるので煮込んでも
おいしく食べられると思います。
具が足りなければお豆腐や湯葉、お麩など
お好きなものを加えて下さい。
鶏団子の青じそは多い方がおいしいです。
麺つゆもいいですが夏は
白だしの方がさっぱり
食べられるのでおすすめです。
献立》この辺から冷たい一皿を選んで先に冷しておきます。
●炙りシメサバとみょうがの和え物。●みょうがと大根の梅紫蘇ドレッシング。●オクラおろしみょうがのせ。●山形郷土料理『だし』のせ冷や奴。おまけレシピ》うどん1玉はうどんすきとして普通に食べ、
残り1玉は具がほとんどなくなったところで煮ます。
水溶き片栗粉で薄くとろみをつけ、
溶き卵を回し入れて食べれば二度おいしいです。
肉団子にたたいた梅干しやこちらの梅ダレを
練り込んで作ったらちょっとアクセント…。
万能梅ダレのレシピはこちら。
●モロヘイヤとたたき山芋の梅肉ダレ和え。いつか作ってもいいかなーとか
思ってくれたらクリックお願いします↓
にほんブログ村 酒ブログ→はじめての方へごあいさつ。→お酒別・旬の野菜別レシピ検索ページへ。→水菜のつまみをもっと見る。
使ったもの》知っているとは思いますが『
白だし』。
簡単に本格和食の味になるので忙しい人には本当に便利です。

楽天で探す
→【白だし】楽天市場『食品』調味料検索結果Amazonで探す
→白だし
熱伝導率がいいのでお湯が沸くのが早い無水鍋。
ご飯を炊く羽釜をもとに作られたようなので、ご飯がしゃっきり炊けます。
大きい土鍋が欠けてしまったので鍋料理にも使用中。

楽天で探す
→【無水鍋 ムスイ】楽天市場『キッチン』検索結果Amazonで探す
→無水鍋
スポンサーサイト