http://blog84.fc2.com/control.php?mode=design

ある日、お茶漬けの素の賞味期限が
大幅に過ぎていてがっかり…したものの、
お茶漬けを諦めきれず、あるもので
何とかしようとしてみました。
その時はイマイチだったので
永谷園に追いつくべく試行錯誤して
後日完成しました(笑)。
具はいつでも冷蔵庫にあって
自分好みの組み合わせなので、
焼き魚でもお刺身の残りでも、
漬け物でも何でもお好きなものに
変えて下さい。
わたしは泣くほどワサビが効いている
シンプルな茶漬けが好きです…。
材料》
ご飯…茶碗に少なめ1杯分
ほうじ茶(緑茶でも)…200cc
白だし…大1と1/2
昆布茶…小1/2
梅干し…(中)1ヶ
練りワサビ…小1/2~1
焼き海苔…全型1/4枚
白ゴマ…小1/2
作り方》
1.お茶を入れるための湯を沸かします。大きめの茶碗にご飯を通常の一杯分より少なめに盛っておいて下さい。
2.梅干しは種を取って包丁で軽く叩き、梅干しの半量~同量の練りワサビと軽く和えます。互いの色が残るようマーブル状にできれば理想ですが、ワサビの分量はお好みで。
3.1のご飯の上に手で細かくちぎった焼き海苔をパラパラと乗せ、白ゴマを振ります。分量の昆布茶を全体に振りかけて下さい。※缶入りの昆布茶の場合、付属の2g計量スプーンなら山盛り一杯程度になります。
4.急須にほうじ茶を通常の濃さで作り、1カップご飯の上から注ぎます。茶碗に白だしを加え、最後に2の梅とワサビを盛りつけて完成です。
コツ》
2の梅ワサビは最後にちょこんと
盛りつけて下さい。
夏なら青じそやみょうがの千切りなど
乗せるのがおすすめです。
白だしは液状なので冷し茶漬けも
手軽かと思われます。
煎茶や玄米茶など試した結果
一番しっくりきたのはほうじ茶ですが、
その辺は好みもあると思うのでご自由に…。
献立》
基本的に小腹が減った夜中に食べると
思いますがあえて献立ならこの辺から…。
●ピリ辛鯖の竜田揚げ、もみじおろしポン酢。
●簡単手作りネギ塩ダレの奴とアレンジ法。
●鮭ハラスの三五八(さごはち)漬け、フライパン焼き。
●山芋入りとろろがけ簡単豚汁。
●ブリの柚子昆布蒸し、おろしポン酢ダレ。
●塩辛と卵黄のせ、ネギ沢山まろやか濃厚冷や奴。
おまけレシピ》
梅ワサビには蒸し鶏も合います。
蒸し鶏のレシピはこちら。
●蒸し鶏とトマトの和風サラダうどん、からしマヨ添え。
●蒸し鶏とセロリの梅ゆかり和え。
その他にはしらすや白身魚の刺身の残り、
塩揉みしたきゅうりなど合いそうです。
塩鮭や焼き魚の残り、明太子やたらこ、
柴漬けや野沢菜漬けなどを具にしたい、
とゆう場合は梅ワサビは必要ないので
2の行程はそっくり省いて下さい。
白だし活用。
●梅にゅうめん。
●うどんすき夏仕様。
●白だしでさっぱり揚げ浸し。
●子持ちガレイの竜田揚げ、白だしあんかけ。
いつか作ってもいいかなーとか
思ってくれたらクリックお願いします↓
にほんブログ村 酒ブログ
→はじめての方へごあいさつ。
→お酒別・旬の野菜別レシピ検索ページへ。
梅のレシピのまとめはこちら↓。
●キャベツと大根の揉み漬け、梅ダレポン酢和え。
きょうの酒肴レシピ。
スポンサーサイト
- -------- (--)
- スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
白だしで梅ワサビ海苔茶漬け。
- 2009-12-09 (Wed)
- ご飯のレシピ。

ある日、お茶漬けの素の賞味期限が
大幅に過ぎていてがっかり…したものの、
お茶漬けを諦めきれず、あるもので
何とかしようとしてみました。
その時はイマイチだったので
永谷園に追いつくべく試行錯誤して
後日完成しました(笑)。
具はいつでも冷蔵庫にあって
自分好みの組み合わせなので、
焼き魚でもお刺身の残りでも、
漬け物でも何でもお好きなものに
変えて下さい。
わたしは泣くほどワサビが効いている
シンプルな茶漬けが好きです…。
材料》
ご飯…茶碗に少なめ1杯分
ほうじ茶(緑茶でも)…200cc
白だし…大1と1/2
昆布茶…小1/2
梅干し…(中)1ヶ
練りワサビ…小1/2~1
焼き海苔…全型1/4枚
白ゴマ…小1/2
作り方》
1.お茶を入れるための湯を沸かします。大きめの茶碗にご飯を通常の一杯分より少なめに盛っておいて下さい。
2.梅干しは種を取って包丁で軽く叩き、梅干しの半量~同量の練りワサビと軽く和えます。互いの色が残るようマーブル状にできれば理想ですが、ワサビの分量はお好みで。
3.1のご飯の上に手で細かくちぎった焼き海苔をパラパラと乗せ、白ゴマを振ります。分量の昆布茶を全体に振りかけて下さい。※缶入りの昆布茶の場合、付属の2g計量スプーンなら山盛り一杯程度になります。
4.急須にほうじ茶を通常の濃さで作り、1カップご飯の上から注ぎます。茶碗に白だしを加え、最後に2の梅とワサビを盛りつけて完成です。
コツ》
2の梅ワサビは最後にちょこんと
盛りつけて下さい。
夏なら青じそやみょうがの千切りなど
乗せるのがおすすめです。
白だしは液状なので冷し茶漬けも
手軽かと思われます。
煎茶や玄米茶など試した結果
一番しっくりきたのはほうじ茶ですが、
その辺は好みもあると思うのでご自由に…。
献立》
基本的に小腹が減った夜中に食べると
思いますがあえて献立ならこの辺から…。
●ピリ辛鯖の竜田揚げ、もみじおろしポン酢。
●簡単手作りネギ塩ダレの奴とアレンジ法。
●鮭ハラスの三五八(さごはち)漬け、フライパン焼き。
●山芋入りとろろがけ簡単豚汁。
●ブリの柚子昆布蒸し、おろしポン酢ダレ。
●塩辛と卵黄のせ、ネギ沢山まろやか濃厚冷や奴。
おまけレシピ》
梅ワサビには蒸し鶏も合います。
蒸し鶏のレシピはこちら。
●蒸し鶏とトマトの和風サラダうどん、からしマヨ添え。
●蒸し鶏とセロリの梅ゆかり和え。
その他にはしらすや白身魚の刺身の残り、
塩揉みしたきゅうりなど合いそうです。
塩鮭や焼き魚の残り、明太子やたらこ、
柴漬けや野沢菜漬けなどを具にしたい、
とゆう場合は梅ワサビは必要ないので
2の行程はそっくり省いて下さい。
白だし活用。
●梅にゅうめん。
●うどんすき夏仕様。
●白だしでさっぱり揚げ浸し。
●子持ちガレイの竜田揚げ、白だしあんかけ。
いつか作ってもいいかなーとか
思ってくれたらクリックお願いします↓
にほんブログ村 酒ブログ
→はじめての方へごあいさつ。
→お酒別・旬の野菜別レシピ検索ページへ。
梅のレシピのまとめはこちら↓。
●キャベツと大根の揉み漬け、梅ダレポン酢和え。
- Search
- Meta
-
- このブログをリンクに追加する
- 管理者ページ
- 当サイトはリンクフリーです。↓のタグをあなたのHPにコピペするだけでリンクできます。
- Links
- Feeds
- Absense
- 参加中Ranking